top of page
検索

子どもが『夢』を語らない理由

  • 執筆者の写真: Kaori Kobayashi
    Kaori Kobayashi
  • 7月13日
  • 読了時間: 2分

最近、子どもたちと話していてふと思ったことがあります。


「将来、何になりたい?」そう聞くと、返ってくるのは


「お金がある仕事って何?」

「YouTubeでお金がないっていつも言ってるし」


――そんな言葉。


夢って、もっとワクワクするものじゃなかった?


サッカー選手、パティシエ、アイドル、お花屋さん…。


昔はたくさんの子が、目をキラキラさせて語っていた気がする。


でも今は、進学先も仕事も「夢」じゃなく「安定」を基準に選ぶ。


制服が可愛いから高校を選ぶなんて時代は終わっていて

「どの高校に行けば、資格が取れて将来困らないか」

「どこに行けば、少しでも給料が高いか」


そんな選択肢ばかりが並んでいる。


今の時代、シングルマザーだから生活が大変、というのではなくて、「普通の家庭」だって生活に余裕がある人なんて一握り。


給料が少なくて将来が見えなくて、わざと離婚して扶養手当をもらうことを選ぶ人もいるくらい。


それだけ、現実に追い詰められてる人がいる。


そんな社会を、子どもたちはちゃんと見ている。


だからこそ言いたい。

「今の子はしっかりしてるね」

「大人みたいだね」なんて言うけれど、違うんだと思う。


しっかりしてるんじゃなくて

“しっかりせざるを得ない”のかもしれない。


だって、大人が頼りにならないから。


大人が希望を見せてくれないから。


戦争の時代を生きた人たちは、日本の未来のために命をかけてきた。


ようやく、生活だけじゃなく「未来」を語れる時代が来たはずなのに、また逆戻りしてるような気がして、怖くなる。


SNSを開けば、政治の話、お金の話、不安ばかりが流れてくる。


それも無理はない。


今の若い世代、大人だって、もう余裕がないから。


そうでもしないと、誰も声を上げてくれないから。


高校生の頃の日本。


もっとのびのびしてたし、何者になれる気がしてた。


夢を夢として語れる社会に、また戻ってほしい。


子どもが「お金のため」じゃなく

「好きなこと」を選べる世の中に。


未来は、誰かが用意してくれるものじゃない。


大人が諦めたら、子どもはもっと早く諦めてしまう。


まずは私たち大人が、もう一度「夢」を語れるように。


そんな社会をつくっていけたらと願っています。


ree

 
 
 

コメント


© 2022 by Kaori Kobayashi (Nico Studio)

  • Instagram Basic Black
  • Youtube
  • Line
bottom of page